今回に限り・・・
あなたにLPを完成させてほしいので
スペシャル特典をご用意しました。
ただし、6月30日までの限定募集です。
興味があれば今すぐご確認下さい。
\ 今回に限り... /
あなたにLPを完成させてほしいので
スペシャル特典をご用意しました。
ただし、6月30日までの限定募集です。
興味があれば今すぐ続きをご確認下さい。
メールジャックの募集ページでもお伝えした通り、
メルマガ弱者がメルマガ強者へ上がっていくプロセスは
以下の3ステップです。
実は、この3ステップを繰り返すだけで
メルマガ弱者からメルマガ強者へと自然とレベルアップできます。
そして、メールジャックでは
メルマが弱者のあなたでも読者をどんどんファンに育ててしまう
人格メルマガ配信術をお伝えします(ステップ1)。
さちに、メルマガとミニマムステップメールでセールスを実施して
メルマガで稼ぐ経験と稼げる確信を手に入れてもらいます(ステップ2)。
おそらく、この時点で
5万円から10万円程度の収入は既に稼げているはずです。
つまり、12週間のカリキュラムをきちんと実践して
人格メルマガをマスターできれば
情報発信におけるファンづくりができるようになるのです。
しかも、きちんと報酬も稼げているので
自分自身に対する自信も、メルマガで稼げるという確信も
あなたは手にしているわけです。
いえ、これだけではありません。
ここまで無事達成したら、残るはステップ3のみです。
これ以降はひたすらメルマガ読者を増やしていくだけで
メルマガ弱者からメルマガ強者へ
自然とどんどん成長してしまうのです。
7通以上のステップメールに挑戦するもよし、
号外広告を使って一気にドカンと読者を獲得するもよし。
メルマガ弱者とメルマガ強者という2つのステージを経験した
メルマガコンサルタントとして
メルマガで稼げない人を助けてあげることもできます。
いわゆるリアルビジネスに取り組んでいる
お友達の店舗や地元の中小企業をコンサルしてあげることも可能です。
美容院にステップメールをレンタルして稼ぐのも
ストック収入という観点で非常に面白いですよ。
もちろん、コピーライターとして
大きなプロモーションの執筆を任せてもらって
一発でドッカーーンと数千万円稼ぐ道も見えてきます。
10年ほど前の僕も、この方法で
借金数百万円を一気に完済してしまいました。
住宅ローンで苦労しておられるなら
こういう方法で一気に完済してしまえば
老後は悠々自適にのんびり平和に暮らすことができます。
だからこそ、あなたにはステップ2でとどまることなく
ステップ3まで駆け上がってほしいと本気で思っています。
そんなことは言われなくても
稼いだ次のステージを既にイメージしておられるかもしれません。
であれば、あなたにもぜひその目標を達成して
高みに登ってほしいと思っています。
しかし、そんなあなただからこそ
きちんとお伝えしなければいけないことがあります。
まず最初にあなたに理解してほしいのは
ランディングページがなければ何も始まらないという現実です。
もちろん、形だけのランディングページではいけません。
たくさんの読者がどんどん集まってくる
高反応なランディングページでなければいけません。
読者がどんどん集まる高反応ランディングページがあれば
あなたはメルマガやステップメールを使った情報発信で稼げます。
大きく、しかも安定して稼げます。
しかし、あなたのランディングページから読者が集まらなければ
残念ながらメルマガやステップメールで稼ぐことは
非常に難しいのが現実です。
なぜか?
答えはカンタンです。
ランディングページがなければ
あなたのメルマガを読んでくれる読者が
一向に集まらないからです。
メルマガで稼げるようになると
メルマガを打ち出の小槌のように勘違いしている人が出てきますが
そんなわけがありませんよね。
売れるメルマガを書いても、読んでくれる読者がいなければ
絵に描いた餅で終わってしまうのです。
それだけではありません。
あなたの書いたメルマガやステップメール、セールスレターの出来さえ
ある程度の読者がいなければ判断できません。
読者数があまりに少ないと
判断材料になる数字が少なすぎるからです。
つまり、一定のメルマガ読者に集まってもらわないと
自分の書いたメルマガやステップメール、セールスレターの出来不出来さえも
きちんと判断するのが難しいのです。
結論から言うと、全てが変わります。
そうです、全てです。
高反応ランディングページがあれば
あなたのビジネスか全てガラッと変わってしまうのです。
少し考えてみて下さい。
まず、あなたが作った高反応ランディングページから
読者がどんどん集まってきますよね。
すると、読者が少ないと悩みこともなくなります。
メルマガやステップメールを送信するたびに
たくさんの人が開封して読んでくれて
クリックしてくれますよね。
当然、あなたのオススメ商品をセールスすれば
ドカンとたくさん売り上げることもできるでしょう。
ずっと目標にしてきた月収100万円の壁を
カンタンにクリアーできてしまいます。
もちろん、読者さんから
メルマガへの感想やフィードバックもたくさん届くので
モチベーションが下がることも考えられません。
メルマガ読者さんからのフィードバックがあることは
メルマガを継続する上で非常に大切なポイントです。
さらに、読者さんからのフィードバックをヒントに
メルマガやステップメールを改善すればするほど
ビジネスはより安定して、より稼げるようになるのです。
いえ、高反応ランディングページを構築するメリットは
これだけではありません。
読者がどんどん集まってくるとわかっていれば
購読解除が怖くなくなります。
僕自身、いろんなメルマガを読んでいて感じるのですが
読者から購読解除されるのが怖いのか
読者に変に遠慮しているメルマガが後を絶ちません。
「読者に嫌われたくない…」
「読者からクレームが届いたから嫌だ…」
「せっかく集めた読者だから1人でも減らしたくない…」
こんな考えでメルマガを書いているのでしょう。
メルマガの文章が八方美人のように
みんなにいい格好をしているメルマガをよく見かけます。
結局、何が言いたいんだか
よくわからない文章になってしまいますし、
言葉のキレも失ってしまいます。
こうなってしまうと
本来、コアなファンになってくれたはずの読者さえも
あなたに愛想をつかして購読を解除してしまうのです。
読者を減らしたくないと思って書いているのに
大切な見込客ほどあなたから離れていってしまう。
まさに本末転倒ですよね。
ほら、なんとか捕まえた彼女から嫌われたくなくて
彼女のイエスマンになってしまって
彼女のご機嫌取りばかりしている男がいるでしょ。
でも、その態度が彼女には頼りなく見えてしまい
結果的にフラれてしまう…。
こんな残念なケースがありますよね。
アレと同じですよ。
振られたくない、嫌われたくない、この人を逃したくない。
そんな気持ちが
文章からにじみ出てしまっているメルマガには
誰も魅力を感じないのです。
だから、解除されてしまうわけですね。
でも、それもこれも
根本的な原因は読者集めに苦労していることです。
読者なんて他にいくらでもいる。
お互いに気持ちよくお付き合いできる人でなければ
関係を続けるつもりはない。
こんな考えで書ければ
メルマガもステップメールも
のびのびと自分らしく書けるわけです。
仮に購読解除があったとしても
「良かった!自分と合わない人がいなくなった!」
とポジティブに受け取られるのです。
だから、いつも元気に前向きに
他人の目を気にせず情報発信を続けられるわけですね。
ビジネスやメルマガを始めたばかりの初心者さんの中には
「ランディングページ(LP)は後回しでも構わないから
まずはブログを作らなければいけない」
と勘違いしている人がいます。
実際に、そういう間違った指導をしている先生方も
巷でかなり見かけます。
「ブログを作ってから上位表示するまで
ある程度時間がかかるので
まず最初に取り掛かりましょう」
というもっともらしい理由も添えられるので
信じてしまったとしても不思議ではありません。
しかし、くれぐれもご注意下さい。
ブログの一番の目的は
ランディングページにアクセスを流すことです。
少なくとも、メルマガやステップメールを使った
2ステップマーケティングを実践するためにブログを作るのであれば
その目的はランディングページにアクセスを流すことです。
であれば、ランディングページができていない段階で
ブログをせっせと作ってもほとんど意味がありません。
ブログは上位表示させるまでに
ある程度時間がかかることを考えると
少なくともブログと同時並行でランディングページを作る必要があります。
こういう基本的なところで勘違いを犯してしまうと
いつまで経ってもビジネスが立ち上がらないので
くれぐれもご注意下さい。
さらに、ひどい先生になってくると
直接メールフォームにリンクを貼ってしまいます。
号外広告で紹介されたメルマガに興味を感じて
リンクをクリックしてみたら
無愛想なメルマガ登録フォームだけが表示された…。
こんな号外広告を見た経験、ありませんか?
僕は何度もあります。
あの手の号外広告を見るたびに
(あぁ、モッタイナイなぁ…)
と本当に残念な気持ちになります。
なぜか?
ランディングページを作っていないせいで
何十万円…
いえ、ヘタすりゃ
何百万円以上損しているからです。
考えてもみて下さい。
号外広告の文面を読んで興味を持った人は
(面白そうなメルマガだ!)
と少しテンションが上がるわけでしょ。
(今の自分にとって役に立つかもしれない!)
そんな予感を感じている人もいるでしょう。
しかし、いざリンクをクリックしてみると
メルマガ登録フォームだけが表示された。
(えっ?たった、これだけ?
メルマガの内容をもっと詳しく教えてくれると思ったけど
内容がわからないんだったら登録なんてやーめた)
せっかくあなたのメルマガに興味を持ってくれた人を
こんな気持ちにさせてしまうわけです。
自分に役立ちそうだと感じた予感も
(あの予感は、勘違いだったのかもしれない…)
と感じさせてしまうわけです。
仮にあの無愛想な登録フォームから登録してくれたとしても
既に読むモチベーションは下がっています。
捨てアドレスで登録する読者が増えてしまいます。
さらに、そんなメルマガは読者の脳内で
“登録したけど読まないメルマガ”に分類されてしまうんです。
そんなメルマガで本当に安定して稼げると思いますか?
そんなわけがありませんよね…。
号外広告メルマガを募集している人も
広告を打つ人になぜ一言教えてあげないんだろう…と疑問に思います。
広告費を支払って号外広告を打つんだったら
最低限ランディングページだけは持っておかないと
めちゃくちゃ損しちゃうから、モッタイナイですよ、って。
でも、そんなこと言ったがために
まずはランディングページを作ってきますと言って
号外広告を申し込まなくなるから絶対に言わないか。笑
おまけに、何人読者が獲得しようが
号外広告を募集する人が受け取る広告費は同じですから
わざわざ教えてあげようとは思わないんでしょう。
僕ならお節介だと言われても、絶対に教えてあげますけどね。
だから、今、ここでもう一度繰り返しお伝えしておきます。
これからメルマガ読者をどんどん増やしていきたいなら
ランディングページは必ず必要になります。
それも、読者がガンガン集まるランディングページが必要になります。
実は、この3ステップを繰り返すだけで
メルマガ弱者からメルマガ強者へと
自然とレベルアップすることができるのです。
ステップ1とステップ2は
メールジャックでキッチリお伝えしますのでご安心下さい。
ただ、ステップ3では
メルマガ読者を増やしていく必要があります。
読者をどんどん増やしていくためには
既にお伝えした通り、ランディングページが必須なのです。
ここまでの話でランディングページの必要性は十分ご理解頂けたはずです。
しかし、同時に、こんな声も聞こえてきます。
「奥本さん、メルマガで稼ぐためには
読者がどんどん集まる、高反応なランディングページが必要であることは
よく理解できました。
というか、ランディングページの必要性は
もうずっと前から理解していたつもりです。
実際に、ランディングページを作ろうと思って
過去に何度もチャレンジしたことがあるんです。
ランディングページのテンプレートを購入したり
ランディングページを作るセミナーや教材を購入したこともあります。
でも、私が思い描いているような
理想のランディングページが全然作れないんです。
HTMLやヘッダー画像を作った経験がありませんし、
サーバーとかドメインとかネームサーバーといった専門用語も
チンプンカンプンでした。
もう自分で作るのは難しいのだろうと
ネットで見つけたウェブデザイナーさんにお願いしたこともあります。
めちゃくちゃ期待したのですが、素人目に見ても
お話にならないレベルのダメダメなランディングページが
納品されてきたんです。
私はランディングページが欲しいだけなのに
もう何をどうすればよいのかわからず頭を抱えています…」
その気持ち、よくわかります。
僕もランディングページづくりには本当に苦労した経験があるからです。
ご存知の通り、僕はコピーライターですから
コピーライティングには自信があります。
ランディングページに書くべき文言はお手の物です。
しかし、ランディングページを作るには
コピーライティングだけでは足りませんよね。
HTMLやphpを使ったコーディングの知識が必要になります。
ヘッダー画像やプロフィール画像、
メルマガ登録ボタンも作る必要もあります。
メルマガ読者を獲得するためには
メルマガフォームをランディングページに
きちんと埋め込まなければ作動してくれません。
ランディングページを完成させるためには
コピーライティングとは別のスキルがいくつも必要になります。
コピーライティングが得意な僕も
ランディングページづくりにはかなり苦労した覚えがあります。
少し前になりますが、アソビズ倶楽部という僕のメルマガ内で
ランディングページに関するアンケートを取りました。
具体的には、
ランディングページを作った経験がない人
(あるいは、作ろうとしたけどきちんと作れなかった人)
に対して、ランディングページを作る際に
どんなことで困ったか聞いてみたんです。
なかなか興味深いアンケート結果になりました。
ランディングページに関する本を読んだり、セミナーにも参加したのですが、ランディングページのコツがいまいちよくわからない状態でした…
ランディングページのテンプレートを買ってみたけれど、HTMLやCSSが理解できなくて思い通りのランディングページを作れませんでした…
キャッチコピーに何を書けばよいのかわからず、完全にお手上げ状態でした
女性らしいLPを作りたいのですが、画像作成や画像編集まではできないので、ずっと手を付けていませんでした…
コンサルを受けている人からランディングページの添削を受けたのですが、コンセプトが弱いと言われてしまいました。しかし、刺さるコンセプトを作る方法は教えてもらえず、そこで止まってしまいました。
やはりみなさん、ランディングページを作りたいけど
何をどうしてもよいのかわからない人が多いようですね。
さらに、第2位の悩みも見ていきましょう。
なんとかLPらしいものを自力で作って、ブログからリンクを貼ってみたものの全く登録がありません。アクセスはあるので、多少なりとも見てもらえてはいるのですが、登録者はずっとゼロなので、メルマガを始めたくても始められませんでした。
コンサルの先生に言われた通りにランディングページを作ったのですが、ツイッターやフェイスブックで紹介してもほとんど登録されませんでした。
LPは無料メルマガに登録してもらうだけだから簡単だと聞いていたのですが、全くそんなことはありませんでした。何をどうやっても登録者が増えず、とても焦ってしまって、誰に相談すればよいかもわかりません…
メルマガの登録特典が魅力的だったのかある程度の読者は集まりました。ところが、みんなセールスまでに購読を解除するケースが多く、中には特典だけダウンロードしたら解除する人もいて…どうすればよいのでしょうか?
海外製のツールを使って、ランディングページを自作しました。しかし、このツールは月額課金なので、毎月お金が発生してしまい負担に感じています。その割に登録者も増えないので、解約したいのですが、解約するとLPを失ってしまうというジレンマに陥っております。
なんとか自力でランディングページを完成させた人も
一定数おられたようです。
しかし、自力で完成させたとしても
そのLPがきちんと働いてメルマガ読者を集めてくれるとは限りません。
とりあえずLPに見えるLPもどきを作ってもダメなのです。
そのLPを見た人が思わず
(このメルマガに登録したい!いや、登録しないと損だ!)
と感じるLPを作らなければ読者は一向に増えません。
ほら、料理と同じです。
家族のことを思って料理らしきものを頑張って作ったところで
出来上がったものがめちゃくちゃマズかったら
ご家族は絶対に満足しないでしょ?
それどころか、
「一体、何を食べさせるんじゃー!」
なんて怒り出すかもしれませんよね。
これは、ランディングページでも同じです。
マズそうな料理(ランディングページ)を見せられても
料理を食べよう(メルマガに登録しよう)とは
誰も感じないんですよ、残念ながら。
さらに、第3位も見ておきましょう。
ココナラで良さげなデザイナーさんを見つけて
事前相談ではLPなら任せて下さい!と自信満々に言われたのでお願いしました。
しかし、その方が自分のジャンルや業界に不慣れだったのか全くイメージと異なる完成度でした。
正直、二度とウェブデザイナーに頼むまいと思っています
プロにランディングページを作ってほしいけど
デザインを依頼するのは初めてであるため
どこで知り合って、誰に頼めばよいのかわかりません…。
ぼったくられるのもイヤですし
複数のLP制作会社に見積もりを取ったところ
ある会社は10万円で、別の会社からは60万円と言われてしまい
こんなに差がある業界なのかと驚くと同時に
誰に頼めばいいのか本当にわからないまま今に至ります
知り合いが紹介してくれたウェブデザイナーさんにLPを作ってもらい、出来上がりにはある程度満足していました。
しかし、完成して2週間後に
ちょっとした修正作業をお願いしたところ
先方の態度が急変しました。
修正費用として3万円必要と言ってこられたのです。
もちろん、交渉したのですが
ワードプレスという先方が普段使っていないツールで作業しているので
これくらい当たり前だと言い返されてしまい
修正を諦めたままランディングページも放置しています
完成したLPの良し悪しを
どこでどう判断すればよいのかわからず
変なものを作られたら嫌で、結局誰にも頼めません…
いかがでしょうか?
みなさん、ランディングページ構築では
かなり悩まれているようです。
では、ランディングページを作りたい人はこんなにたくさんいるのに
なぜ、こんな残念な現状なのか?
僕の経験を踏まえつつお伝えしましょう。
実は、巷には
ランディングページを作れるツールがたくさん存在しています。
僕自身、自分でランディングページを作れるようになりたかったし
良いツールがあればあなたに紹介したいと思っていたので
過去7年で10個以上のツールを使ってきました。
しかし、巷で販売されているツールは
どれも中途半端なものばかりです…。
一例を挙げましょうか。
1つ目は、シンプルで使いやすいけれど
ランディングページに欲しい機能が全く備わっていないソフト。
いろんな仕掛けを使って
高反応ランディングページを構築したいのに
肝心の機能が物足りないのです。
だから、ランディングページらしきものは作れても
そのツールだけではどんなに頑張っても
読者がガンガン集まる高反応なランディングページが作れませんでした。
結果、複数のツールをこねくり回さなければならず
ランディングページ1つを作るだけでも一苦労でした。
2つ目のツールは、かっこいいデザインに仕上がるけれど
HTMLがわからない人には使いづらいツールです。
業界ではそこそこ有名なデザイナーさんが作った
ランディングページテンプレートなので
デザインは申し分ありませんでした。
しかし、HTMLを使ってコードを書く必要があるので
HTML言語をわかっていない僕のようなLP初心者には
やりたいことがすぐに実現できませんでした。
わからないことがあれば、毎回イチから調べる必要があるのです。
結果、ランディングページ制作に
恐ろしく時間がかかってしまいました。
いくらデザインが良くても
アホみたいに時間がかかったら意味がないので
このツールもすぐに使わなくなりました。
最後に、機能は豊富だけど
海外製であるがゆえに全て英語表記で
英語が苦手な人には使えないツール。
マーケティングの本場であるアメリカの会社が作っているので
機能はビックリするくらい豊富なランディングページツールでした。
反応率を高めるための仕掛けや機能が
本当にわんさか盛り込まれていたんです。
しかし、お察しの通り、
海外製のツールなので管理画面は全て英語です…汗
もちろん、ググりながら使えば
なんとなく意味も使い方もわかります。
しかし、万が一クライアントから
使い方の説明を求められたらどうでしょうか?
英語をきちんと理解した上で
それぞれの機能がどんなものか説明できなければいけません。
実は、一度チャレンジしてみたのですが
自分は今、ランディングページを作っているのか、
英語を勉強しているのかわからない状態に陥ってしまいました…笑
このツールを使っていると、たくさんの仕事を受けられないし
そもそも納期に間に合わない可能性も高いので
このツールも長く使いませんでした。
結果・・・
「コレさえあれば
初心者でも高反応ランディングページを作れる!」
と太鼓判を押せるツールは
結局1つも見つかりませんでした。
これがランディングページ業界の現実です。
そこで、代わりの手段として
ウェブデザイナーさんに毎回何十万円というお金を払って
ランディングページを作ってもらってきました。
「お金はかかってしまうけど
プロであるウェブデザイナーさんに任せれば
きっと間違いないだろう」
当初、僕は安易に考えていました。
しかし、ここからがさらなる地獄の始まりだったのです。
ランディングページのツールと同じように
巷には、たくさんのウェブデザイナーがいます。
「ランディングページを作れますか?」
と質問すると、どのデザイナーさんも
「ランディングページなら私にお任せ下さい!」
と口を揃えます。
しかし、くれぐれも気をつけて下さい。
一口にウェブデザイナーと言っても
本当にピンからキリまで存在します。
フォトショップという画像作成ソフトが使えるだけで
「ウェブデザイナー」と名乗っている自称デザイナーも
デザイン業界にはわんさかいます。
そんな人にランディングページの制作を依頼しても
あなたが満足できるレベルのランディングページは完成しません。
特に、頭に叩き込んでおいてほしいのが
ウェブデザイナーには大きく2つのタイプがあることです。
1つは、コピーを『活かす』デザイナー。
もう1つは、コピーを『殺す』デザイナーです。
読んだ字のごとく、、、
コピーを『活かす』デザイナーとは
あなたが頑張って書いたコピーのパワーを
最大限活かしてくれるデザイナーです。
一方、コピーを『殺す』デザイナーとは
あなたが頑張って書いたコピーのパワーを
台無しにしてしまうデザイナーです。
さらに、恐ろしいことに・・・
ウェブデザイナーを100人集めると
そのうち95人はコピーを『殺す』デザイナーです。
一方、コピーを『活かす』デザイナーは5人しか存在しません。
そうです、
巷のウェブデザイナーのほぼ全員は
コピーを『殺す』デザイナーなのです。
なぜか?
ウェブデザイナーは
コピーライティングに何の興味もないからです。
彼ら、彼女らが得意なのはウェブデザインであって
コピーライティングではありません。
コピーライティングに興味がないので
当然、知識もノウハウも持っていません。
実際、ウェブデザイナーに
コピーライティングの知識を質問すると
本当に恐ろしいくらい何も知りません。
お客様は読まない、お客様は信じない、お客様は行動しない。
いわゆる『3つのNOT』と呼ばれる、
コピーライティングを学べば初日に習うであろうイロハのイさえも
大半のウェブデザイナーは知らないのです。
このレベルで依頼を受けるわけですから
ことごとくコピーのパワーを削いでしまう、
残念なデザインを平気な顔で納品してきます。
例えば、こちらが指示した
文字の大きさや装飾、改行位置を勝手に変えちゃうんです。
もっとひどいデザイナーになってくると
コンセプトをアピールするコピーをこちらが書いているのに
なぜか安さをアピールするデザインで仕上げてくるのです。
これでは取りたくない客層ばかりが集まってしまいます。
容疑者をできるだけ排除するコピーを書いたのに
容疑者が集まるデザインに書き換えてしまうわけです。
こんなレベルのデザイナーが
高反応ランディングページなんて作れるわけがないのです。
3つ目の原因は
LPの正解(つまり、高反応ランディングページの作り方)を
誰も教えてくれないことです。
僕自身の経験を通して
LPツールも、デザイナーも頼りにならないことがわかりました。
逆に言えば、僕がLPの正解をきちんと理解していれば
ツールもデザイナーも使いこなせると思ったのです。
そこで、僕はLPの正解を見つけるべく
様々なランディングページに関する講座や教材を買いました。
数万円から30万円を超えるコンサルもありました。
しかし、そこで正解と教えてもらう
ランディングページノウハウはみんなバラバラなのです。
A先生には、A先生のパターンがある一方で
B先生には、B先生のパターンがありました。
僕自身、コピーライターとして
さまざまな業種の、さまざまなクライアントから
ランディングページ構築の依頼を受けます。
しかし、A先生のパターンを使って
うまくいくケースもあればうまくいかないケースもありました。
B先生のパターンも同じです。
僕は、困り果てました。
LPの正解が全くわからないどころか
うまくいく場合もあればうまくいかない場合もあり
どんどん混乱していったのです。
しかも、僕はクライアントから依頼を受けて
ランディングページを作る立場です。
クライアントから説明を求められれば
きちんと説明できないLPを作るわけにはいきません。
そこで、僕は、納得のできるLPの正解を見つけるべく
ランディングページの成功事例と失敗事例を
徹底的に検証しました。
訪問者のマウスの動きを録画するアクセス解析を使って
ランディングページの訪問者の動きをくまなくチェックして
LPの正解を導き出していったのです。
そして、自分なりにLPの正解を導き出しました。
いつもお伝えしている通り・・・
ランディングページも『メソッドが全て』だったのです。
では、LPの正解とは、一体どんなものなのでしょうか?
ズバリ、LPで外してはいけない9つの要素を
あなたのLPにきちんと盛り込んでおくことです。
では、9つの要素とは、一体何なのか?
せっかくここまで読んでくれたのですから
今から解説していきましょう。
できればここはメモを取りながら話を聞いて下さい。
それくらい大切な話です。
せっかくここまで読んでくれたので
初心者が作るべきランディングページに必ず盛り込むべき9つの要素を
ここでコッソリと公開しちゃおうと思います。
では、1つ目の要素から順番に行きますよ。
まず最初に外してはいけないのが背景です。
つまり、ランディングページの背景デザインですね。
実は、LPをじっくり見て読んだ上で
メルマガ登録を決断する読者なんてほとんど存在しません。
みんな、まず最初にLPの雰囲気を見ます。
さらに、人によっては配信者のプロフィールを見たり
LPで説明されているメルマガのコンセプトを見たりと
自分の気になるポイントを見て登録するかしないかを決めています。
ここでのポイントは、
みんな最初にまずLPの雰囲気を見ることです。
LPの雰囲気とは、一言で言えば『LPの第一印象』ですね。
このLPの雰囲気、第一印象を決めるのが
第1のLP要素『背景』なんです。
ほら、人間だって第一印象が大切だと言われますよね。
初めて顔を合わせたときに
仏頂面している人には
(なんとなく怖そうな人だな…)
と感じますよね。
じっくり話してみれば
意外と気さくに話せる人だとわかったりするんですが
第一印象によっては真逆の印象を与えてしまう可能性もあります。
人付き合いであれば、話しているうちに
相手の本当の姿を垣間見て
第一印象が変わることはあるかもしれません。
しかし、メルマガの場合、
LPの第一印象や雰囲気に違和感を覚えてしまうと
そもそもLPを読もうとすら感じません。
当然、メルマガにも登録してくれません。
第一印象が悪いとメルマガに登録しませんし、
メルマガを配信しているうちに第一印象が変わる…
なんてことは一切期待できないのです。
つまり、あなたは最初に与えた第一印象のまま
ずっと勘違いされたままなのです。
LPで訪問者全員が見る背景こそ
読者がどんどん集まるLPの要素1なのです。
訪問者が背景の次に見るのが、キャッチコピーです。
キャッチコピーを読んだ瞬間に
「なんだか面白そう!もっと続きが知りたい!」と感じさせることができれば
あなたのキャッチコピーは成功です。
「このランディングページには、面白そうなことが書いてありそうだ!」
というフィルターを訪問者にかけたことになるからです。
このフィルターをかけられた読者はキャッチコピー以降を読みながら
(きっと面白そうなことがあるはず!)と思って読みます。
すると、ちょっとしたアイデアが書いてあるだけでも
面白いと自然と感じてしまうのです。
逆に、あなたのキャッチコピーが
どこかで見たことがある印象(既視感)を感じさせてしまうと
訪問者は何が書いてあっても既視感を感じてしまいます。
面白いことが書いてあっても
(どこかで見たな…)(誰か他の人も言ってたぞ…)と思いながら
まるで昔の新聞を読む感覚であなたのランディングページを読むのです。
こんな印象を感じさせてしまったら当然登録してくれませんよね。
こんな風に、あなたにとって都合の良いフィルターを
訪問者にかけさせるためにキャッチコピーは非常に重要な要素になります。
あなたは、背景とキャッチコピーで
LPの全体的な印象と都合のよいフィルターを植え付けました。
次にLPで訴求すべき要素は、ボレットです。
ボレットでは、メルマガの中身をチラ見せします。
「あなたが私のメルマガに登録すると
こんなコンテンツやあんな情報を受け取ることができます」
というようにメルマガを読むと
教えてもらえる内容をチラ見せするわけです。
雑誌の袋とじが衝動買いを起こさせるように
メルマガのチラ見せにも非常に強力なパワーがあります。
全体的に良い印象を与えて
キャッチコピーで面白そうだと感じさせていれば
このボレットのチラ見せを読んだだけで
「今すぐ登録したい!」
という衝動に駆られてしまいます。
すると、一気に登録者が増えるわけですね。
しかし、チラ見せにもちょうどよいアンバイがあるように
ボレットにもちょうどよいバランスがあります。
このバランスを守らないと
何か言っているようで何もいっていないスカスカボレットや
チラ見せを通り越して丸出しボレットになってしまいます。
すると、途端に登録率が下がってしまうので
くれぐれもご注意下さい。
要素➌のボレットは、メルマガに登録した後で手に入る
具体的なメリットを伝えました。
一方、要素➍のストーリーでは、あなたのプロフィールや人格を伝えます。
このストーリーを知ってもらうことで
「あ、すごい!この人も私と同じ悩みを抱えていたのに克服したんだ!
私もこの人みたいになりたいから、メルマガに登録しよう!」
と読者に感じさせると同時に、あなたに共感して好意を感じてもらうわけです。
ここで注意してほしいのが
ストーリーとしてあなたの履歴書を書いてはいけないことです。
ストーリーというと「私は●●県生まれで、■■小学校出身で…」と
履歴症のように生い立ちから人生を全て書いてしまう人がいますが
あれは絶対にやってはいけません。
誰かの履歴書を読んで、深く共感する人なんてほとんど存在しないからです。
では、具体的にどんなストーリーを書いて
どんなプロフィールで自己紹介すれば、
あなたに共感して好意まで感じてくれるのでしょうか?
実は、ここにはある一定のパターンがあるのです。
そのパターンに従って書くだけで
あなたに共感して好意を感じてくれます。
このノウハウをLPパズルでお伝えしますので、楽しみにお待ち下さい。
要素➎「ダブルコンセプト」という言葉は
おそらく聞いたことがないはずです。
実は、コンセプトには表コンセプトと裏コンセプトがあります。
表コンセプトはあなたがイメージしているであろう
一般的な「コンセプト」という単語と意味はほぼ同じです。
メルマガの中心軸であり、
メルマガを通して一貫して流れている姿勢や考え方のことです。
これがないと、結局どんなメルマガなのかわかりませんので
登録するメリットを感じられませんから
登録率もガクンと下がってしまいます。
メルマガにとって表コンセプトは非常に大切な要素です。
しかし、大切なのは表コンセプトだけでありません。
メルマガの裏コンセプトも非常に大切なのです。
メルマガの裏コンセプトとは
「メルマガの守備範囲」と言っても構いません。
「あなたがメルマガ内で
提供できることとできないことの境界線」と言ってもよいでしょう。
メルマガの守備範囲が決まっていないと
どんな困った事態になるでしょうか?
例えば、あなたがアフィリエイトで稼ぐ方法を教えるメルマガを
配信しているとしましょう。
あなたは少しでも読者さんの役に立ちたいと思って
「このメルマガを読めば
あなたはアフィリエイトで毎月10万円稼げるようになります!」
というコンセプトを掲げたとしましょう。
まぁ、よく見かけるパターンですよね。
しかし、このコンセプトを掲げてしまうと
月10万円稼げるまであなたが無料でサポートしてくれるのだろうと
変な誤解をしてしまう読者が一定数現れてしまうのです。
こんな変な読者はあなたの方で購読解除すればよいのですが、
本来、提供するつもりがない範囲まで提供してもらえるだろうと
読者に勘違いさせるのは配信者としては避けたいものです。
そこで、あなたのメルマガで無料で教える範囲を
きちんと決めておく必要があります。
さらに言うと、コンセプトの中に
あなたがメルマガで無料で教える範囲を盛り込んでおけば
あんな勘違いをされずに済むのです。
もっと言えば、無料で教える範囲を超えれば
「では、有料で教えて下さい」という話になりますので
自然とあなたの収入が増えてしまうというわけです。
裏コンセプトまで考えたダブルコンセプトを決めておくことで
メルマガ配信が楽になる上に、より稼げるようになってしまうのです。
アクションとは、メルマガ登録ボタンとその周囲に記載すべき情報です。
メルマガは読者の受信箱に届かなければ
何の意味もありません。
この点はご理解頂けると思います。
しかし、どんなにあなたが注意したとしても
あなたのメルマガが高確率で迷惑フォルダに入ってしまうケースがあります。
例えば、icloud.comや
3大携帯キャリア(docomo.ne.jpなど)のメールアドレスで
メルマガに登録した場合です。
これらのメールアドレスにメルマガを配信しても
現状においてはほぼ間違いなく迷惑フォルダに分類されてしまいます。
いえ、迷惑フォルダに入ればまだマシな方で
サーバーが拒絶してエラーメールとなってしまうケースも頻発しています。
ですから、迷惑フォルダに分類されるメールアドレスを使わないで下さいと
登録ボタンの周囲で伝えなければいけません。
実は、注意すべき点はこれだけではありません。
他にも、あなたが相手にしたくない容疑者をあぶりだすためや
登録率を少しでも高めるために
登録ボタンの周囲に施すべき工夫が複数存在します。
それらの具体的なノウハウをお伝えしますね。
「メルマガに登録した方には、こんなプレゼントをご用意しました。」
とメルマガに登録した読者だけに提供する
特別なプレゼントがあると登録率はより高まります。
一般的に、このようなプレゼントを「メルマガ登録特典」と呼びます。
しかし、メルマガ登録特典の作り方や配り方を間違えてしまうと
プレゼント目当てのメルマガ読者(いわゆるクレクレ君)が続出します。
そこで、プレゼントの作り方や配り方を一工夫しなければいけません。
大変申し訳ありません。
要素➑は文字で説明するのが難しいので
ここでご紹介することができません。
LPパズル参加者さんには、動画で詳しく説明しますので
カリキュラムを楽しみにお待ち下さい。
大変申し訳ありません。
実は、要素➒は非常に強烈でして、
僕もメルマガ登録率が2倍以上に増えた経験があります。
しかし、ここで書いてしまうと
きっとみんながマネしたくなるし、実際にマネするでしょう。
これでは、LPパズルの参加者さんにあまりに申し訳ないので
ここではあえて書くことができません。
あしからずご容赦下さいませ。
もちろん、LPパズルにご参加頂いた参加者さんには
超強烈な要素➒の作り方を詳しくお伝えします。
乞うご期待下さい!
…以上が9つの要素となりますが、いかがでしょうか?
「よし、せっかく9つの要素を教えてもらったんだから
9つの要素を盛り込んだLPを自分なりに一度作ってみよう!」
と考えているかもしれません。
もしそうお考えであれば、ぜひ一度作ってみて下さいね。
逆に、
「9つの要素をメモを取りながら聞いたものの
まだイメージが湧かないなぁ…」
と感じているかもしれません。
ランディングページを文字だけで説明して
バシッとイメージするのはなかなか難しいかと思います。
もし9つの要素を使いながら
実際にLPを作れる講座やセミナーがあればいいなぁと思いますよね?
僕自身もこんな講座があればなぁ…とずっと思っていましたが
一度も見たことがありません。
そこで、誰も作っていないなら
もう自分で作ってしまおうと考えました。
そうです、
この講座こそ今からご紹介する
ランディングページ初心者のための
パズル式LP6週間構築プログラム
LPパズル(エルピーパズル)
です。
一言で言えば・・・
ランディングページ初心者のための
パズル式LP6週間構築プログラム
です。
具体的には、LP構築未経験者やLP構築初心者でも
メルマガ読者がどんどん集まる、
奥本のパズル式LP構築メソッドを公開します。
いえ、メソッドだけではありません。
奥本イチオシのLP構築ツールを使って
実際にあなたご自身の手でパズル式LPを作ってもらいます。
つまり、LPパズルのカリキュラムを進めるだけで
あなたオリジナルのパズル式LPが完成してしまう
ワークショップ形式の講座をご用意しました。
パズル式LPの作り方を頭だけでなく、体でも覚えてしまおう。
どうせ作るならカリキュラム中に
あなたオリジナルのパズル式LPまで完成させちゃおう、というわけです。
LPパズルをきちんと実践して頂ければ
メルマガ読者獲得用のLP構築で
あなたが困ることはもうなくなります。
それどころか、
コピーライターやコンサルタントとしてデビューするきっかけを
掴むこともできるでしょう。
いかがでしょうか?
なかなか面白そうな講座でしょ。笑
それでは、興味を感じて頂いたところで
LPパズルのカリキュラムを具体的に解説しましょう。
LPパズルのカリキュラムは合計6週間です。
LPパズルの第1週目では、パズル式LP理論編をお伝えします。
・なぜ、ご紹介した9つの要素がLPの登録率に大きな影響を与えるのか?
・9つの要素はそれぞれどんな目的で盛り込むのか?
・それぞれの要素を書く時にはどれくらいの分量を書く必要があるのか?
など…パズル式LPのイロハのイを頭に叩き込んで頂きます。
こういった『イロハのイ』を理解してもらうことで
的外れなランディングページを作らないようになるわけです。
さらに、9つの要素がきちんと理解できると
他人のLPを見た時に自分で気づかなかった要素の表現方法に
自然と気づくことができるようになります。
つまり、他人のLPを見ることで自然と勉強になってしまうわけです。
また、もし誰かのLPに9つの要素がうまく含まれていなければ
「あなたのLPにこんな要素やあんな要素があると
もっと登録率が上がりますよ!」
とコンサルすることもできるようになります。
そうです、
LPをきっかけにコピーライターとしてデビューすることもできるのです。
それほど強烈なパワーを秘めているパズル式LP理論を全て公開しますので
第1週目で勝負が決まると思って受講して下さいね。
LPパズル第2週目では、パズル式LPに書くべき要素のうち
要素➊から要素➎までを実際に執筆して頂きます。
・要素➊ 背景
・要素➋ キャッチコピー
・要素➌ ボレット
・要素➍ ストーリー
・要素➎ ダブルコンセプト
以上の5つの要素を一気に書いていきましょう。
もちろん、いきなり書けと言われても書けないでしょうから
奥本があなたの目の前で実際に5つの要素を書いて見せます。
要素➊の背景画像も僕が実際に選ぶところをお見せしますので
マネしながら取り組んで頂ければ大丈夫です。
キャッチコピー以降の要素についても
できるだけ具体的にイメージできるように伝えていきますので
どうぞご安心下さい。
また、第3週目のカリキュラムで
残りの要素➏から要素❾を書いているうちに思いつく場合もありますから
まずは書ける範囲で書き進めていくのが得策です。
LPパズルの第3週目は、パズル式LPライティングの後半ですね。
以下の要素➏から要素❾までを
一緒に書いて作っていきましょう。
・要素➏ アクション
・要素➐ プレゼント
・要素➑ ※秘密※
・要素❾ ※秘密※
ちなみに、要素➏アクションでは
登録ボタンになんと書けば反応率が高くなるかという細かなコピーまで
詳しくお伝えします。
例えば、登録ボタンに
A「今すぐメルマガに無料登録する」
B「無料メルマガに今すぐ登録する」
と書いた場合にどちらが反応が高くなるかご存知ですか?
実は、Bの方が高くなるケースが多いのです。
なぜなら、人間は一番左の文字を
自然と読むクセがついているからです。
Aの左端は「今すぐ」ですが、Bの左端は「無料」です。
当然、「無料」という言葉の方がパワーが強いので
Bの文言を登録ボタンに書いておく方が登録率が高まるのです。
いかがです?奥が深いでしょ。笑
この他の要素についても
面白いメソッドが色々とあるので全部お伝えしますね。
乞うご期待下さい。
第4週目のLP環境準備編では
LPを構築する上で必要不可欠な環境を整えます。
具体的には、
レンタルサーバーの使い方や独自ドメインの取得方法、
ワードプレスのインストール、セキュリティ設定を行います。
特に、メルマガで配布するコンテンツをワードプレスで配布する場合
ワードプレスのインストールや初期設定で
気をつけるべきポイントが複数あります。
これを外してしまうと後日大変面倒くさいことになります。
(※経験者は語る…汗)
また、4週目のカリキュラムは少し軽めにしておきました。
2週目・3週目のLPライティングに
少し時間がかかってしまう人もおられることを想定したからです。
なので、3週目までにLPライティングが完全に終わっていない場合も
焦らず4週目までじっくり取り組んで頂くことができます。
パズル式LP構築編では、
2週目と3週目のパズル式LPライティングで執筆したコピーを
4週目に構築したLPに打ち込んでLPを完成させます。
この際、あなたのメルマガに合わせて、9つの要素の順番を入れ替えます。
・コンテンツに自信があるなら、ボレットが目立つように
・あなたのプロフィールが読者に響くなら、ストーリーをメインに
・登録特典(プレゼント)が魅力的なら、プレゼントが欲しくなるように
あなたの訴求したい要素に合わせて、LPの要素を自由自在に変えるのです。
ちなみに、みんながそれぞれ要素を入れ替えたLPを作るので
あなたのLPがパズル式LPだと気づかれることはほとんどありません。
LPパズル参加者さんには気づかれるかもしれませんが
LPパズルの理論を知らない人にはまず難しいでしょう。
これによって、あなたのLPは
誰がどう見てもオリジナルのLPに見えてしまいます。
そして、LPがオリジナルであれば
登録後のメルマガで提供されるコンテンツもオリジナルだろうと
読者は無意識のうちに想像してしまいます。
当然、あなたが販売する商品やサービスも
あなたオリジナルだろうと自然と感じてしまいます。
つまり、それだけ価値を感じて購入してくれるわけですね。
全て考え抜いて作ってあるんですよ。笑
最後の第6週目では、LPとメルマガを連動させてきちんと稼働させるために
必要なコンテンツページの構築方法をお伝えします。
具体的には、メルマガ登録直後に
あなたの読者がアクセスする登録完了ページと
ビデオや音声、PDF等を提供するコンテンツページの作り方です。
さらに、プライバシーポリシーや特定電子メール法に基づく表示を
掲載するページの作り方もお伝えします。
巷のランディングページ教材や講座で
ここまで解説する講座を一度も見たことがありません。
どのLP講座もLPだけしか教えてくれないのです。
しかし、LPをしっかり作り込んだとしても
登録完了ページやコンテンツページの作り方が甘いせいで
みすみす売上を逃しているケースが後を絶ちません。
いくらLPを頑張って作っても
LP以外の部分で信頼を失っては元も子もありませんよね。
LPパズルはランディングページ初心者さん向けの講座ですから
LPだけでなく、LP以外の必要なページの作り方も
一番最初にキッチリと理解しておいて頂きます。
…以上が、ランディングページ初心者のための
パズル式ランディングページ6週間構築プログラム
「LPパズル」のカリキュラムとなります。
この6週間をきちんと実践して頂ければ
どんなランディングページ初心者でも
間違いなくパズル式LPを手にして頂けると確信しています。
しかし、あなたにご満足頂けるLPを確実に作って頂くために
さらにこんな特典をご用意しました。
LPパズルは、LP構築の未経験者さんやLP初心者さんのための講座です。
そこで、LPパズルでは
LP未経験者やLP初心者でもプロ並みのLPが作れるLP構築ツール
LPtools(エルピーツールズ)を使います。
ツールを使うのであれば、説明を聞くよりも
実際に操作している様子を見た方が
圧倒的に早く理解できると考えました。
そこで、奥本が目の前でパズル式LPを構築していく様子を
実際に横目で見ながら進めるのが最も効率的だと考えました。
これも一種のデモンストレーション(実演)ですね。
そこで、今回はあなたの目の前でパズル式LPを
奥本が構築するプロセスを実況中継します。
どんなジャンルのLPを作るのかはまだ決めていませんが
希望があれば複数のジャンルで作ってみようかと考えています。
もしあなたが実演してほしいLPのジャンルがあれば
決意表明フォームの「追加してほしい特典」に書いて送って下さいね。
パズル式LPを構築する上で、素材画像が必要になります。
すると、みんな少しでも安く済ませようと思うのか
ぱくたそやピクサベイ、写真ACといった
無料で使えるフリー画像を使ってしまいます。
しかし、実は、フリー画像を使うと
高確率で反応率が下がってしまいます。
つまり、LPの『不正解』なんです。
理由はカンタンです。
フリーの無料画像はたくさんの人が既に使っているので
あなたのお客さんも一度はどこかで目にしている(可能性が高い)からです。
どこかで一度目にした画像が
あなたのランディングページで使われていたら
お客さんは無意識にどう感じるでしょうか?
そうです、
どこかで見たページだな…と直感的に感じてしまいます。
すると、
(どこかで見たけど、あまり印象に残っていないということは
自分には関係のないページなのだろう)
と自然と感じてしまうわけですね。
もしお客さんが知っているサイトと同じ画像であれば
(あ!このページを作った人はあのサイトをパクってるぞ…)
と感じてしまうケースもあります。
もしフリー素材サービスを知っている人であれば
(無料の画像しか使っていないなら
大したページじゃないんだろう)
と感じてしまうはずです。
どのパターンにせよ、反応率は間違いなく下がりますよね。
だから、高反応ランディングページを構築したければ
フリーの画像ではなく、
必ず有料で販売されている画像を使って下さい。
「でも、有料で販売されている画像って
一枚3000円くらいするから意外と高くつくんじゃね?」
こんな疑問を感じているかもしれません。
いえいえ、ご安心下さい。
実は、僕が見つけた裏ワザを使えば
有料で販売されている画像を
なんと無料でダウンロードできてしまいます。
それも一枚ではなく、十枚もダウンロードできるんです。
あ、言っておきますが、合法的な方法ですよ。笑
この裏ワザを使って
あなたオリジナルの高反応なパズル式LPを構築しましょう!
あなたが相手にしたくない『容疑者』は
集客の次にある教育段階で見つけるのが一般的です。
しかし、実は、、、
ランディングページに
ある仕掛けを仕込んでおくだけで
容疑者を自然とあぶり出すことができます。
容疑者が自ら
「私は、見込客のフリをしているだけで
実は容疑者なんですよ」
と自白してしまう仕掛けがあるのです。
この仕掛けは
言われてみれば当たり前の方法ですが、
なぜか誰も教えてくれません。
そこで、奥本が教えちゃおう、と。笑
考えてみて下さい。
高反応なLPが作れたら満足できるのかと言われたら
もちろんそんなことはありませんよね?
高反応LPを作るのは
メルマガ読者をわんさか集めるための手段でしょ。
高反応LPからわんさか集まってくれた読者に対して
メルマガやステップメールを配信して
大きく安定して稼ぐこと。
これがあなたのゴールですよね。
しかし、いくら大きく稼げても
容疑者ばかりを相手させられては
ビジネスなんて全く楽しめません。
そもそも容疑者の相手なんて
一秒たりともしたくないでしょ。
僕もそうです。笑
言いがかりのようなクレームを言われたら
モチベーションも下がってしまいます。
最悪の場合、ビジネスを止めたくなるかもしれません。
楽しいはずのビジネスが
ただの苦行になってしまいます。
そうならないためには
容疑者をあぶり出す仕掛けは
1つでも多い方が良いのです。
ちなみに、、、
この仕掛けを仕込んでおけば
ホント面白いように容疑者が自白してくれます。
容疑者が自白するたびに購読を解除しておけば
あなたは気持ちよくビジネスを前に進められるのです。
あなたのゴールから考えれば
この特典もあった方が良いと思いましたので
今回追加させて頂きました。
ランディングページでは
誰しもメルマガ登録特典を作ります。
「ウチのメルマガに登録したら
こんなプレゼントがありますよー」
とアピールすることでメルマガ登録を促すわけですね。
ところが、大半のメルマガ配信者が
登録特典の作り方を根本的に間違えています。
結果、知らず知らずのうちに
登録特典目当てのメルマガ読者ばかりを集めてしまっています。
この手の読者はあなたの登録特典だけが欲しいのであって
あなたのメルマガを読む気なんてほとんどありません。
だから、あなたがどんなに頑張ってセールスしても
悲しいかな全く売れないのです。
中には、特典を受け取ったら
あなたのメルマガをすぐに解除して
あなたの前から去って行く人間もいます。
つまり、あなたはその手の輩に
『ヤリ逃げ』されてしまうわけです。
せっかく苦労して準備した特典なのに
こんな扱いをされたら悲しくなってしまうはずです。
そこで、あなたには
『特典クレクレ君にヤリ逃げされない
賢すぎる登録特典配布メソッド』
をコッソリお伝えします。
このメソッドを使えば
特典目当ての人間を極限まで減らすことができますから
あなたのメルマガはますます楽しくなりますよ。
パズル式LPを作るために、9つの要素を埋める必要があります。
また、9つの要素が矛盾していると
ランディングページを訪れた見込客さんに違和感を感じさせてしまうため
一貫性を持たせなければなりません。
しかし、LP構築の経験が浅いと
ついつい矛盾した内容のLPを作ってしまうのです。
例えば、落ち着いた印象のLPに仕上げるつもりなのに
LPを開いた瞬間にカウントダウンタイマーが
クルクルッと回っていたらどうでしょうか?
なんとなくチグハグな印象を与えてしまいませんか?
こんな風に、9つの要素を埋め込むことも大切ですが
9つの要素が矛盾しないようにLPを構築する必要があります。
そこで、一貫性のあるパズル式LPを作って頂くために
設計書があった方が頭の中を整理しやすいので
A4一枚の『LPパズルシート』をご用意しました。
奥本お得意のA4一枚シリーズです。笑
このLPパズルシートに穴埋めして
9つの要素の一貫性も確認しながらLPを作れば
矛盾したLPを作ることはほとんどないと思います。
また、あなたのパズル式LPが完成した後で
きちんと9つの要素を盛り込めたかどうかを
LPパズルシートでチェックすることもできます。
僕もパズル式LPを構築する時には
今もこの『LPパズルシート』を使っています。
きっとあなたがパズル式LPを作る時には役立つはずですよ。
これまでにご紹介した特典だけでもかなり強烈な特典ばかりです。
しかし、思い通りのランディングページが作れずに
誰にも相談できずに頭を抱えていた頃の自分を思い出すと
あなたにあんな苦労は絶対にしてほしくありません。
そこで、今回だけダメ押しとなる特典をもう1つ追加しました。
その特典こそ
奥本の60分LP添削コンサル
(お一人様1回・カリキュラム終了から6ヶ月以内)
です。
この60分LP添削コンサルは
LPパズルの6週間カリキュラムがきちんと終了した後で実施致します。
・あなたのパズル式LPのターゲットやコンセプトは正しいか?
・あなたのパズル式LPに書いたライティングが間違っていないか?
・あなたのパズル式LPがきちんと機能するかどうか?
まで含めて細かくチェックさせて頂きますので
楽しみにしていて下さい。
LPパズルのカリキュラムと特典をご覧頂ければ
講座参加後6週間でパズル式LPを構築できることは
あなたもご納得頂けたと思います。
しかし、残念ながら
ビジネスの世界に絶対という言葉は存在しません。
どんな場合も『万が一』というケースも存在するからです。
そこで、今回のLPパズルでは
万が一のケースにも対応することに決めました。
なんと・・・
万が一LPパズルのカリキュラムをきちんと実践したにもかかわらず
あなたがパズル式LPを構築できなかった場合には
奥本があなたの代わりにパズル式LPを制作します。
そうです、
この保証によって
あなたはLPパズルをきちんと実践すれば
必ずパズル式LPが手に入ってしまうというわけです。
この保証を使って頂く条件は、以下の3つだけにしました。
条件1:あなたがLPパズルのカリキュラムをきちんと実践したこと
条件2:奥本の60分LP添削コンサルを受講したこと
条件3:奥本が制作したパズル式LPをウチの事例として紹介させてもらうこと
これら3つだけの条件です。
まぁ、条件3の【事例として紹介する】に至っては
奥本のメルマガなどであなたのパズル式LPを紹介するわけですから
ある意味『奥本の号外広告』とも言えるかもしれません。
そう考えると、条件というよりも
むしろ特典と言えなくもありません。笑
もちろん、ウチの媒体と属性が合う/合わないという条件もあるので
確実に紹介するとお約束できないことはあらかじめご容赦下さい。
※アダルトアフィリエイトだったらウチとは属性が異なる…という内容を追加します※
LPパズルの参加費はめちゃくちゃ悩みました。
一般的に、まともなウェブデザイナーさんにLP制作を依頼すれば
制作費として20万円程度は確実に必要になります。
そして、LPパズルを実践すれば
あなたがパズル式LPを手に入れることはほぼ間違いありません。
カリキュラムや特典をご覧頂ければご理解頂けるはずです。
そこで、LPパズルの参加費も
巷のデザイナーさんの外注する際の制作費に当たる
198,000円(税込)にしようと考えました。
が、しかし・・・
仮に参加費を198,000円に設定した場合、
参加費に加えてLP構築ツールとしてLPtools(32,800円)も
購入して頂く必要があります。
つまり、あなたは198,000円に32,800円を加えた
合計23万800円を支払わなければなりません。
さすがに参加費をこの金額に設定してしまうと
ランディングページを初めて作る初心者さんには
気軽に参加できる金額ではないと思いました。
もし稼げていなかった頃の僕、
そしてランディングページ初心者だった僕だったら
どんなに参加したくても参加できそうにありません…。
今回ご案内しているLPパズルという講座は
オリジナルのランディングページをまだ持っていない方や
LPで初めて読者を集めるLP初心者さんのために作った講座です。
にもかかわらず、LP初心者さんが参加できない金額では
本末転倒になってしまいます。
そこで、今回限り・・・
LPパズルプログラムを
LPtoolsというLP構築専用ツールの特典として
お付けすることに決めました。
そうです、
あなたはLPtoolsを奥本から購入するだけで
LPパズルに参加する権利が手に入るわけです。
いかがでしょうか?
なかなか太っ腹でしょ。笑
ただし、ご覧頂いたご提案はあくまで今回限りとさせて下さい。
次回のご案内からはLPパズルの参加費とツール代が必要になることを
あらかじめご了承下さい。
ちなみに、LPtools(エルピーツールズと読みます)とは
ランディングページ初心者でも
カンタンにランディングページが作れてしまうという
とんでもないLP構築ツールです。
しかも、ワードプレスのプラグインとして開発してくれたので
WindowsだろうがMACだろうが関係ありません。
極端な話、スマホやタブレットでネットに接続していれば
カンタンにLPが作れてしまうスグレモノです。
おまけに、反応率の高いLPテンプレートやタイマー機能まで
全てこのLPtools1つに詰まっていますから
他のツールと組み合わせる必要がないのです。
ほら、ワードプレスでプラグイン同士がぶつかって
ワードプレスがきちんと機能しなくなる現象が時々あるでしょ。
でも、LPtoolsにはLPに必要な機能がほぼ全て含まれているので
追加すべきプラグインがほとんどありません。
つまり、プラグイン同士がぶつかってLPが表示されない…といった
泣きそうになる場面はほぼありえないのです。
もちろん、LPパズルの参加者さんの中には
ワードプレス未経験者もいらっしゃるでしょう。
そこで、LPパズルのカリキュラム第4週「LP環境準備編」では
ワードプレスのインストールから動画で丁寧に解説する予定です。
もちろん、サーバーの使い方、独自ドメインとの紐づけ方、
ワードプレスのセキュリティについても解説しますので
どうぞご安心下さい。
つまり、ワードプレスが初めての方にとっては
パズル式LPの作り方だけでなくワードプレス構築も習得できる上に
一気にプロレベルまで上達できるわけです。
ただし、1つだけお願いがあります。
このオファーは今、自分で話しながら
さすがにありえない…と感じています。
カリキュラム、特典、スペシャル特典…
さすがにやりすぎました。笑
そこで、LPtoolsの特典としてLPパズルをご提供するのは
【2025年6月30日まで】
とさせて下さい。
つまり、2025年6月30日までに
LPtoolsに申し込んだ人だけが
LPtoolsの特典としてLPパズルに参加することができます。
それ以降に申し込んだ方には
当初の予定通りLPtools(32,800円)とは別に
別途LPパズルの参加費(198,000円・税込)が必要になります。
くれぐれもご注意下さい。
それでは、LPパズルに興味があれば
一番下の緑のボタンをクリックしてLPtoolsを購入しておいて下さい。
あなたオリジナルのパズル式LPを一緒に構築しましょう!
それでは、LPパズルで
あなたとお会いできるのを楽しみにしております。
今、ご覧のページの一番下にあるボタンをクリックして下さい。
すると、ブラウザの新規タブでLPtoolsの販売ページが表示されます。
LPtoolsの販売ページが表示されたら
きちんと読んだ上で、一番下の購入ボタンをクリックして下さい。
↓↓↓
きちんと読んで下さいね
↓↓↓
決済方法を選択すると
お名前など購入者情報を記入するフォームが表示されます。
そのページに下記の通りLPパズルが特典として表示されますので
必ずこの特典表示があることを確認した上で申し込んで下さい。
上記1~3のステップをきちんと実践して頂くと
あなたの申込メールアドレスに
【LPtools】LPtools(プラグイン)のお申し込みありがとうございます
という件名のメールが届きます。
メール本文の「オリジナル特典について」という項目に
LPtools購入確認フォームがありますので
このURLにアクセスして購入者情報を送信して下さい。
送って頂いた購入者情報を元にご本人様確認をさせて頂きますので
必ず2025年7月10日中には購入確認フォームから送信して下さいね。
無事確認できましたら、2025年7月25日に
LPパズルの決意表明フォームを送りますので
その際にお伝えする期限までにお返事をよろしくお願いたします。
※万が一メール本文に「紹介者様からの特典はこちら」という表示がない場合
販売者さんに購入確認を取りますので
asobizbiz@gmail.comまでご連絡頂けましたら幸いです。
それでは、あなたの参加を楽しみにお待ちしております。
アフィリエイトという仕組み上、銀行振込で参加された場合
実際に振込が行われて販売者さんが振込を確認して連絡が届くまで
あなたの情報はもちろん振込したかどうかもこちらはわかりません。
そこで、参加人数を把握させて頂く必要がありますので
銀行振込で参加された方は【申し込まれた時点】で
下記フォームから一言ご連絡下さいますようよろしくお願い致します。
銀行振込の参加者専用連絡フォームはこちら
LPパズルの受講開始日は、2025年9月25日(木)を予定しております。
※今回だけの特別ルール※
しかし、現在、他の講座に参加しているといったご事情で
LPパズルをすぐに受講できないかもしれません。
そこで、今回だけの特別ルールとして
LPパズルの受講開始を2026年5月末日まで延長してもらって構いません。
要するに、今回のキャンペーン中に参加した人は
2025年9月25日からLPパズルの購入者通信を受け取ることができます。
しかし、何かしらの理由で9月25日から受講するのが難しい場合は
LPパズルの受講開始日を2026年5月末日まで遅らせることも可能です。
あなたにとって最もベストなタイミングで
受講して頂きたいので今回限りの特別ルールを設定しました。
尚、LPパズルの受講開始日は2026年5月末まで延ばせますが
購入確認のご連絡だけはLPパズルに参加する5ステップに従って
2025年7月10日までに送って下さいますようよろしくお願い致します。
はい、パズル式LPのコピーライティングもお伝えします。
具体的には、カリキュラムの第2週目と第3週目にお届けする
「パズル式LPライティング」でお伝えしますのでご安心下さい。
9つのパーツをどれくらいの分量で、どんな風に書けばよいのか
詳しくお伝えしますので楽しみにしていて下さい。
また、特典としてお付けした「60分LP添削コンサル」の際に
パズル式LPのコピーライティングに関する質問や相談もお受けしますので
遠慮なく質問して下さい。
いいえ、全く異なります。
一部カブる箇所はありますが
全体としては全く別のノウハウとなります。
アソビズ倶楽部で公開したLP構築セミナーのノウハウは
実は、数年前に撮影したものです。
しかし、メルマガ登録率67.4%も達成できたように
奥本のランディングページ構築メソッドも
ここ数年で数段高まったと自負しております。
LPパズルでは、奥本式LPメソッドの最新版をお届けしますので
楽しみにしておいて下さい。
申し訳ありませんが、今回は特典のみの販売はできません。
特典に当たるLPパズルプログラムの参加費(通常価格19万8000円)がLPtoolsの購入費用(32,780円)を超えてしまっているためです。
LPtoolsを再度ご購入頂けましたら幸いです。
今、ご覧のLPパズルは
メルマガ読者獲得用のランディングページ構築に特化した講座です。
特に、ランディングページを作った経験のないLP未経験者さんや
作った経験はあるものの思い通りに作れなかったLP初心者さん向けに
設計されたランディングページ構築講座です。
そこで、LP制作に必要なノウハウやライティングスキルはもちろん
LP構築の関連ノウハウ(登録完了ページやコンテンツ配布ページ)まで
LP構築の必須知識をほぼ全て網羅しています。
一方、LPOX(エルポックス)はランディングページ構築を極める講座です。
フロントエンド商品のセールスレターの作り方や
バックエンド商品のセールスレターの作り方までお伝えする講座です。
LPOXは今ご覧のLPパズルの上位講座に当たります。
そのため、LPOXには
LPライティングに関するノウハウは含まれておりません。
「もっと他の種類のLPも作れるようになりたい」と希望された方にのみ
ご案内しておりますのであらかじめご理解下さいませ。
奥本イチオシのLP構築ツール
LPtools(税込 32,780円)を奥本から買って下さい。
その特典として
ランディングページ初心者のための
パズル式LP6週間構築プログラム
LPパズル(正規販売価格 198,000円)をお付けします。
ただし、今回限りのスペシャルオファーなので
2025年6月30日までの限定募集となります。
誰も教えてくれませんが
メルマガ読者をどんどん集めるLPには正解があります。
その正解とは、LPに必須の9つの要素を盛り込むことです。
この正解を知らないとどんなに頑張ってLPを作っても
メルマガ読者が集まるLPが出来上がりません。
特に、ランディングページを初めて作るLP未経験者さんや
作った経験はあるものの思い通りのLPが作れなかったLP初心者さんは
正解の見えない状況で走り続ける必要があるので大変だと思います。
稼げなかった頃の僕がそうだったので、気持ちはよくわかります。
そこで、今、読んでくれている
この手紙の中でLPの正解(LPに必須の9つの要素)を
一部公開しておきました。
LPパズルに参加するかどうかは別にして
知っておいて損はありませんので必ず一度読んで
メモを取っておいて下さい。
僕がメルマガ配信を始めた頃には
なかなか自分オリジナルのLPが作れず本当に苦労しました。
少しでも早く稼ぎたかったのに
LPがなかったせいでなかなか稼げなかったのです。
もしオリジナルのLPがもっと簡単に作れていたら
もっと早く稼げるようになっていただろうと思います。
もしかすると、今のあなたも以前の僕と同じ気持ちかもしれません。
そこで、このLPパズルという講座をご用意しました。
今回のご提案は最初で最後となりますので
LPづくりで苦労されているならぜひLPパズルにご参加下さい。
あなたのご参加を楽しみにお待ちしています。
Copyright© ASOBIZ All Rights Reserved.